クリニカル・サポート大分は九州(大分県、福岡県、宮崎県、熊本県)で福祉リネンサプライ業務を行っております。

各メディアで紹介された内容をご紹介いたします。
クリニカルサポート大分のスタッフ紹介
クリニカルサポート大分の求人・採用情報
スタッフブログ
社長ブログ
トップページ > 社長ブログ

2022年09月29日





内川選手本当にお疲れ様でした。
地元大分のヒーロー、野球界を代表する
スーパースター。
色々な感動と、勇気本当に有り難うございました。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:08Comments(0)

2022年09月22日





日本には、高い観光資源があります。
ハイアットさんが、温泉旅館に進出すると
業界もドラマチックに変わるでしょうね。
我が地元別府にもくるのでしょうか?  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:18Comments(0)

2022年09月22日





皆様おなじみの、インスタントラーメン。
チキンラーメンや、カップヌードルの開発で新たな市場を作った日清食品さん。
この記事の最後に、深い内容が…
開発者が、『今の立場は、挑戦者だ。』
ラーメンに限らず、スポーツでも芸術でも
なんでも、常に挑戦者の連続ですね。

  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:13Comments(0)

2022年09月19日





皆様台風の影響大丈夫でしょうか?
弊社も幸い大きな被害もなく、一安心でした。
しかし、鋼管で作っていた倉庫の支柱がおれました。
あんなに硬いものが、風の力で破れています。
驚きました。
温暖化の責から、日本が熱帯化して気候が変わっています。
本当に大変ですね。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 09:44Comments(0)

2022年09月18日





大分合同新聞さんに、時折掲載される内容です。
この問題に、挑戦しましたが、恥ずかしながら
ほとんどわかりません。
今の現役の学生さんは、凄いなぁと、尊敬する
ばかりです。
やはり、継続して勉強は必要でした。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 09:11Comments(0)

2022年09月17日





昨夜帰宅したら、愛犬レオはグッスリ。
普段は、直ぐに目を覚まして飛び付いてくるのですが、全く起きませんでした。
顔を撫でてやっと、『何〜』みたいな感じでボンヤリ起きました。
よほど疲れていたのでしょうか?
犬も疲労があるのですか?笑
その後、好物のジャーキー出したらいきなり
元気に。
やはり、花より団子。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:22Comments(0)

2022年09月16日





デジタル教科書凄いですね。
とても効率的だと思います。
実際のところはわかりませんが、
タブレット1台で、小学生から大学院までいけますよね。
もしかしたら、辞書もいらない。
バージョンアップも容易だし、ペーパーレスで
環境にも優しい。
宿題プリントも自動配信?
重たい鞄も持つ必要が、ありません。
上手く導入されるとよいですね。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:18Comments(0)

2022年09月15日




来春の選抜高校野球を見定めた、大分県予選が始まります。
早いもので、つい先刻大分舞鶴さんが大活躍して
選抜のキップを手に入れ、大分県民を沸かせた
ように思いますが、もう来春の選抜です。
母校大分舞鶴の、再度の健闘に期待しています。
予定見て、出来る限り球場に足を運んで応援したいと思っています。頑張れ大分舞鶴さん。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:14Comments(0)

2022年09月14日





デジタル給与が、来春解禁です。
随分便利になります。
スマホか、アップルウォッチがあれば、財布は
持ち歩く必要がありません。
通帳も無くなりますし、管理が本当に楽になります。
創業した30年前は、給与日は小銭を何度も数えて
袋に入れて社員さんにお渡ししてました。
それから、テレメイトで電話回線からの振込。
そして、ネットバンキング。
今度は、デジタルマネーで、アプリ口座入金。
30年前の自分が、今の現実みたら目が白黒なりますね。デジタルマネーの次はなんでしょうか?  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:28Comments(0)

2022年09月13日





やはり、少しまた少し激変していますね。
結婚式で祝儀袋を使わずペイペイで払う
時代になりました。
確かに、管理や無用なトラブルを避けられますから、合理的ですね。
しかし、冠婚葬祭の必需品である祝儀袋が
不要になれば、それを生産して下さっていた
業者さんが仕事を失います。
また、今周りを見渡せば、現金を使う関連は
その姿を変える事になります。
確かに、自分自身も最近いつ現金を使ったか?
定かではありません。
また今は、博多の屋台でもカード決済でした。
私が若い頃は、屋台の後ろにザルがあり
その中に、小銭がジャラジャラと言う感じでしたが、いまは、タブレットにエアペイでした。
現金という、大切な資本の形態が変わる以上、産業構造の見直し待ったなしですね。
造幣局さんは、パソコン数台、職員さん数人でAIを使って、ECの管理会社になるのでしょうか?
人口減少以上に、労働者人口が不要になるかもしれませんね。  


Posted by クリニカル・サポート大分 at 07:38Comments(0)